運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-12-02 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第11号

藤田幸久君 ということは、法令範囲内でということがありましたけれども、このテロ、つまりデモそのものテロとの関係については今まで発言が出てきておりませんけれども、それを石破幹事長断定をしたと、つまり、法律範囲内等と言わずに断定をしたということは、これはある意味ではこの法律の立て付けの目的の部分と全く一致していると、それに関してテロ断定したわけでございますから、法案そのものが非常に不安を与えて

藤田幸久

2005-04-26 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

齋藤勁君 これは大臣も総理も、私も思いますし、デモ行進そのものについては、別にデモそのものについては何らやっちゃいけないとか、むしろある意味では国民大衆のこの発露と申しましょうか、そういう示威行動というのはあり得るわけですから、今、過去もあるしこれからもあるだろうし、そこが脱線をしていくということについてあったわけで、これが脱線しては困るということで冷静なやはり両国関係だろうということでありますので

齋藤勁

2005-04-20 第162回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第3号

そこで、問題は、ああいった暴行、投石とかいった暴行ではなくて、デモそのものが行われているということについて、つまり中国の若者があれだけ怒っているということについて、一か所ではなくて各地で起きているということについて、もちろん中国側にもいろんな事情はあるでしょう、しかし日本の側にもその原因をつくったことについてこれは反省が必要ではないかと、そういうふうに思っております。  

岡田克也

1998-03-17 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第9号

しかし、その制限があるからといって、デモそのものがすべて極めて危険なものであるかといえばそうではなくて、万が一のために備えて一定予防策を講ずるということは、これはいい例がどうかは別ですが、デモにしても何にしてもそういうものはもろもろあるわけでありまして、そういう予防措置を講じたから翻って根っこが全部だめなんだという議論にはならないのではなかろうかと私は考えております。

町村信孝

1986-02-05 第104回国会 衆議院 予算委員会 第3号

しかし、デモそのものをとってみますと、ややもすればいわゆるアメリカの核に対する反対デモ、こういったものが多くて、既に北方領土にも移動性中距離弾道ミサイルのSS20が二基ぐらいは配備されておるということが常識的に言われておるわけですが、これに対しての脅威とかこれに対しての反核デモというものは余り見られませんね。

江崎真澄

1979-03-16 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

しかし、このデモそのものは彼らの言葉で言えば大衆的カンパニアといいますか、そういう形態に終わるかもしれませんけれども、問題はテロゲリラでございまして、これらの集会、デモと呼応いたしまして別働隊がそれぞれゲリラを行うということが一番警戒を要する点でございまして、すでにいままでの昨年来の一連の各ゲリラ等を見ておりましても、だんだんと記念日闘争より相当早い時期から彼らで言う前段ゲリラというものを敢行しておりまして

鈴木貞敏

1974-09-09 第73回国会 参議院 法務委員会 閉会後第2号

説明員中江要介君) デモそのものにつきましては、いずれの場合も文書によるあるいは口頭による要求というものは出されておりませんけれども、一般に考えられておりますことは、元首夫人が狙撃されたその狙撃事件について、日本政府があたかも何の責任もないような立場をとっているというふうに報道されて、これはけさ申し上げましたように間違って不正確に報道されたわけですが、それを前提といたしまして、日本政府に誠意がない

中江要介

1974-09-09 第73回国会 参議院 法務委員会 閉会後第2号

説明員中江要介君) 九月の六日に発生いたしましたソウルにあります日本の大使館に対するデモ一それから国旗引きおろし事件、あのデモそのものには特に要求を突きつけるとか、あるいはこういうふうにしなければというようなものはなくて、前々から一般的に高まりを見せておりました反日運動と言いますか、反日ムードというものが高じて、そして予期以上の大きな人数のデモになったと、こういうふうに私どもは受けとめております

中江要介

1974-02-20 第72回国会 衆議院 法務委員会 第7号

県庁前に到着してから間もなくデモそのものは解散したわけでありますが、そのうち約千七百人ばかりの人員が県庁前広場に残りまして、さらにシュプレヒコールを繰り返して、気勢を上げるとともに、当日屋良知事と面会の約束をしておりました自民党県連代表団数人が県知事室におもむいた際に、これに追随して、約百五十人が県知事室に押しかけて、そのうち約百人ぐらいが知事室に入りまして、同室にいた屋良知事をはじめ、県の幹部

赤木泰二

1972-03-14 第68回国会 衆議院 法務委員会 第6号

これはデモをする者それ自体に大いに反省をせなければならぬ点も多いし、デモそのもの自殺行為と思われるようなものがあります。少なくともデモによって何かを訴えたいとする、あるいは大衆の共鳴を受けようとするならば、それ相当秩序もあり、大衆に迷惑をかけないようなデモをせなければならぬ。しかし、私が目撃をするデモの中にも、わざとぞろぞろと行って交通を妨害する。

羽田野忠文

1968-03-08 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

したがいまして、できるだけそういうことの及ばない前に——われわれ何もデモそのものを否定しておるわけではございませんが、デモにこん棒あるいは石が必要であるとはわれわれ思いませんので、そういうものは早期に排除するというつもりで、法規に定められた条件に従ってやるということでございます。

新井裕

1967-06-14 第55回国会 参議院 本会議 第16号

また、緊急事態が起きた場合という、これは、私は、国会七曜日で休みであったが、しかし、国会には、開会中、どんな緊急な要務が起こるかわからぬ、こういう意味で申し上げておるのでありまして、緊急事態云々は、デモそのものについてではありません。これは、もうしばしば皆さん方も御経験のように、緊急委員会等が開かれることはしばしばございます。

佐藤榮作

1966-06-07 第51回国会 参議院 地方行政委員会 第27号

第二のデモに対する私どもの見方というものは、先ほど来御指摘のように、私ども決してデモそのものを敵視したり、あるいは危険視しているということではございません。したがいまして、ごらんのとおり、平穏なデモに対しましては、ほとんど交通整理警察官のみを配置して、これを流しているというのが実情でございます。

高橋幹夫

1966-06-07 第51回国会 参議院 地方行政委員会 第27号

しかし、ただいま先生のお話のように、デモそのものが別に全部警察の取り締まりの対象になるわけではございません。ただ、しかしながら、非常に多くの集団一定の場所に集まるということは、やはり相当にその危険性と申しますか、勢いのおもむくところ、秩序を守らない、秩序をじゅうりんするというようなことは、これは従来の経験に徴してもございますので、これに対しましては相当なかまえを必要とするわけでございます。

後藤信義

1964-04-09 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

そうなると、今度は初めから、もうある程度騒動が起こることを意識して、そういうようなものを持って、そうして国会周辺へ集まるというような情勢が、これはもう、組合の幹部や団体の幹部が押えようったって結局は抑えられずに、一部の急激な人たちのあれに乗って、ワッとくるような、そういうような情勢に私はだんだんなってくるのじゃないかと思う、デモそのものが。

占部秀男

1964-04-07 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第31号

これはデモそのものが悪だというそういう警察当局考え方がずっと末端までしみ込んでおるということなんです。表現の自由は原則として許さるべきものだという、そういう考え方は消し飛んでしまっているということです。今度のデモの場合には、機動隊は第二と第四だそうですけれども、一体機動隊というものは、デモは悪なり、そういう教育をやっているのですか。まさかそういうことはないでしょうけれども

松井誠

1961-10-13 第39回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

そしてその判決によりますと、今あなたが言われたように、何か集団デモそのもの群衆心理があるので、元来危険性をはらんでいるということを大っぴらに言っておる。そうしますと、そういう集団行動そのものは元来いけないのだ、むしろそれをまず規制をして、そしてこれは大丈夫だというときだけ、その規制を解き放してやればいいのだという考えにつながりやしませんか。

松井誠

1961-10-13 第39回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

この許可制にしておるものも、これは初めからデモそのものを禁止するかどうかということをきめるための許可制にじゃなくて、本来はデモそのものは認める、認めるのであるが、しかしそれには今の憲法十二条でいうところの一定制限もあるんだから、そういったようなものを付する必要上許可制をとる場合もあり得る、一定条件をとる場合もあり得る、それを今日地方自治体が採用しておる点につきましては、今われわれがこれをやめて許可制

安井謙

  • 1
  • 2